認知症を知ろう

認知症を知ろう

認知症は、様々な原因で脳の働きが悪くなって、記憶力や判断力などが低下する脳の病気です。通常の老化による衰えとは異なり、重度化すると日常生活にまで支障が出る状態となります。

認知症を引き起こす主な脳の病気

脳の働きが悪くなって認知症は起こりますが、その原因はひとつだけではありません。

次の病気が3大認知症といわれています。

  • アルツハイマー型認知症
    いちばん多い認知症です。脳内で異常なたんぱく質がつくられ、脳の細胞の働きが少しずつ失われて減少し、脳が委縮して機能が全般的に低下していきます。徐々に進行し、早期発見が重要です。
  • レビー小体型認知症
    脳内に「レビー小体」という特殊な物質が蓄積された結果、脳の細胞が損傷を受けて発症する認知症です。アルツハイマー型認知症より比較的早く進行します。
  • 脳血管性型認知症
    脳梗塞や脳出血など脳血管疾患のために、脳の細胞の働きが失われることで発症します。画像診断で発見しやすいタイプです。片麻痺や言語障害などの身体症状が多くみられ、脳梗塞の再発で段階的に進みます。

認知症のもの忘れと単なるもの忘れの違い

認知症の症状

認知症になると記憶力や判断力などが衰えます。これが認知症という病気の本質です。そのために、周囲にうまく適応できなくなったり、心身が衰えたり、不安になることなどによって妄想や幻覚などの症状が出ることがあります。

認知症は早期発見・早期治療が大切

認知症は早期発見、早期治療することで症状を軽減し進行を遅らせることが期待できます。早期に発見することで、症状が軽いうちにご本人やご家族が相談して、治療方針を決めたりサービス利用などの準備ができ、その人らしい暮らしを続けることができます。

軽度認知障害(MCI)

認知機能に障害(もの忘れ)が出ているが、日常生活に支障はない状態のことです。なんとなく調子が悪い、元気がない、意欲低下があるなどの症状がみられることがあります。

軽度認知障害(MCI)を放置すると認知機能の低下が継続し、認知症へと進行することがあります。

  • コラム 認知症って?
  • 認知症チェックリスト
  • 認知症相談機関
  • 介護保険などのサービス
  • 講演などの動画