公益社団法人射水市医師会

子宮頚がんについて

 子宮頚がんは子宮頚部(子宮の入り口)にできるがんです。子宮頚がんは初期の段階ではほとんど自覚症状がないため、しばしば発見が遅れます。日本では年間約15000人の女性が子宮頚がんに罹患し、約3500人が死亡しており、罹患率は若い世代に多いがんで20~30代で急増しています。
発がん性ヒトパピロ―マウイルス(HPV)の感染が主な原因です。発がん性ヒトパピローマウイルス(HPV)は感染しても多くの場合、感染は一時的で、ウイルスは自然に排除されますが、感染した状態が長い間続くと、そのごく一部が子宮頚がんへ進行すると考えられています。発がん性HPVは、特別な人だけが感染するのではなく、多くの女性の約80%が一生のうちに一度は感染するごくありふれたウイルスです。発がん性HPVには15種類ほどのタイプがあり、その中でもHPV16型、18型は子宮頚がんから多く見つかるタイプで約60%を占めます。このHPV16型、18型の2つのタイプの発がん性HPVの感染を予防ワクチンサーバリックスは防ぐことができます。

子宮頚がん予防ワクチン(サーバリックス)について

 15―19歳の日本人女性の32%が発がん性HPVに感染しているという報告があります。海外では12歳前後の小児に対する優先的な接種が行われています。予防効果がいつまで続くかについては平均5.9年間までサーバリックス接種による抗体と予防効果が続くことが確認されています。半年間に3回接種することによって少なくとも20年間高い抗体価が維持されることが推計されています。

定期的な子宮頚がん検診は必要です

 予防接種を行っても、すべての発がん性HPVの感染を予防できるわけではありません。予防接種をしても定期的に、子宮頚がん検診を受けることは大切です。通常、早期の子宮頚がんには顕著な症状はみられませんが、毎年の定期検査で早期に発見できます。

がんが早期に発見された場合、予後(治癒の可能性)は良好です。 

 

参照ホームページ
1)ヒトパピローマウィルス(HPV)ワクチン接種の普及に関するステートメント
2)子宮頚がんの基礎知識
3)子宮頚がん(がんInfo.)
                                (文責 担当理事)

このページの先頭へ