9月18日の講習会直後に生徒さんの感想文が医師会に届きました。新鮮な気持ちがあふれています、皆さんも是非読んでください。講習会を通じて命の大切さを認識し、それがお互いに助け合う社会につながれば良いですね。
生徒感想文
今日の心肺蘇生法実技講習会は、とても勉強になりました。
また、人工呼吸と心臓マッサージは、前に1回したことがあったけど、声掛けや人を呼ぶことなど、肝心なところを忘れていて、技術的な面だけではなく、人を集める、意識の確認、救急車を呼ぶ、など、誰にでもできるようなことの中にも、大切なことはたくさんあるんだなと、実感することが出来ました。また、本当に倒れている人を目の前にして、冷静に対処できるかはわかりません。でも、今日習ったことを生かして、人を集める、AEDを持ってくる、救急車を呼ぶ、など、自分のできるかぎりのことをしたいと思いました。
今日はありがとうございました。(2年 T.T)
今日の講習会はとても貴重な体験でした。
将来、こんな事にはならないとは思わず、今日のことを記憶の隅に、でもいいから覚えておきたいです。
AEDの使い方を班ごとでできなかったけど、小森さんと山田さんがデモンストレーションしてくれたので、よく分かりました。まずは、呼びかけ、助けを呼び、呼吸確認、人工呼吸、胸骨圧迫、繰り返し、AED、救急車の順番は、しっかりと覚えることができました。このことは、過去にテレビでみたことがありましたが、いざ自分でやってみると、力がいるし、けっこう疲れることも分かりました。
もし、助ける場面でも冷静にいきたいです。(2年 Y.K)
今まで私は、心肺蘇生法についてはほとんど何も知りませんでした。それもあってか、今日の講習会の内容が、思っていたより本格的に思えました。
特に、倒れている人を見つけてからする空気の通り道の確保や、心臓マッサージなどは、想像していたよりも難しかったし、5分間やっていただけでもかなり大変でした。
AEDの使い方も全く知らなかったので、今日知ることができてよかったと思います。
私達のためにわざわざ講習会を開いていただき、本当にありがとうございました。(2年 R.T)
今日の心肺蘇生法実技講習会では、少し興味はあったので体験できて嬉しかったです。
しっかりと教えてもらい、何回もくりかえしてやってみたので、体にしみこみました。AEDはできなかったけれど、音声で教えてくれると聞いて安心しました。
これから生きていく上で、なかなかそんな機会はないと思うけれど、もしかしたらのために、しっかり頭に焼きつけておきたいです。学校のAEDの場所は分かったので、これからいろいろな場所へ行っても、AEDを探して、しっかり把握しておきたいと思います。
本当にまじめな感じでやっていたので、これからは、何であれ、まじめにやっていきたいです。本当にありがとうございました。(2年 M.O)
今日の心肺蘇生法で学んだ事は、もしも自分の目の前で家族の人や他の人がたおれた場合には、今日学んできた心臓マッサージや人工呼吸をしっかりして、119番やAEDを準備する人を自分で決めて、救急車が来るまでに応急手当を行って、少しでも命が助かるように自分もがんばっていきたいと思います。
今日学んだこの1日の事をこれからの人生で役に立つと思うので、忘れずにしていきたいです。(2年 T.S)
今日の心肺蘇生法実技講習会では、とても勉強になりました。
人形で実際にやってみて、最初はけっこう簡単だと思っていたけど、だんだんやっていくうちにすごく大変だということが分かりました。胸骨圧迫では、真上からやるっていう事とか、いろんなアドバイスをもらいました。自分がおもっていたよりも、けっこう力を使わないといけなくて、ずっとやっていたらすごく疲れました。
心肺蘇生法の順番を覚えたので、こうれからこういうことがあったら、あわてずに、今日教えていただいたことをできるように忘れないようにしたいです。
AEDのことでは、何かあった時にできるようにAEDのある場所をしっかり確認しておきたいです。
今日は、本当にためになることばかり教えていただいて、本当にありがとうございました。今日、教えていただいたことをこれからに生かしていきたいです。(2年 M.N)
今日の心肺蘇生法実技講習会では、万が一、自分の周りで人が倒れたときに、すぐ意識の確認を、意識がない場合は、周りに助けを呼び、2人指名して、AEDを取ってきてもらい、もう1人に119番通報してもらう。呼吸の確認をしたあと人工呼吸、胸骨圧迫をする。この作業を、僕は簡単なことだと思っていました。でも、実際やってみると、とても大変でした。さらにそれを5~15分もやっていると思うと、とても大変なことだろうと思います。もしも、こんなことがあったら、冷静に判断していきたいと思います。
そして、一人でも多くの人が助かるように、しっかり覚えておきたいと思います。(2年 M.K)
心肺蘇生法の講習は、今回で3回目になります。1か月ぶりで忘れていたところもありましたが、これを機会にまた覚えなおせたと思います。道端に人が倒れていた時等の応急処置として、心肺蘇生法が必要だということを前々から聞いています。しかし、実際にやるとなったら、やはりとても難しいと考えます。そのためにも今回の講習会は、とても貴重な体験になったと思います。胸骨圧迫、人工呼吸など、普段では使わないけれど、いつでもできるようになれば良いと思います。
今日は消防署の方や真生会富山病院の方に、本当に感謝したいです。(2年 N.T)
今日の実技講習会に来ていただき、ありがとうございます。最初に心肺蘇生と聞いた時は、あまりパッときませんでした。しかし、皆さんが救命処置の流れをわかりやすくおしえてくれたので、救命処置の流れを覚えることが出来ました。AEDもやる事はできなかったけど、AEDもやり方は覚えました。
もし、これからまわりにいる人が急に倒れたら、今日教えてもらった救命処置をやってみたいと思います。(2年 Y.O)
今日は、心肺蘇生法実技講習会を開いていただき、ありがとうございました。
胸骨圧迫は心臓マッサージが困難で、実際に人が目の前で倒れた時に、自分でできるか心配でしたが、山中さんが丁寧に教えて下さったので、やりがいのあるものでした。
AEDは、実際に前に出てやりましたが、おどおどしてしまって、全くはやく動くことができませんでした。
しかし、今日教えてもらったことを、いつかできる日が来れば、落ち着いて
、相手の意識を確認してから、胸骨圧迫をして、助けてあげられるよう頑張りたいです。(2年 A.Y)